低水温期の冬はシーバスが釣れないのか?!

冬はシーバスの産卵行動の時期であり、海の深場で産卵すると言われているシーバスは多くの個体が沖へと移動する。また水温も低いためオフシーズンと考えているアングラーも多いだろう。

今回は人間にとっても寒さとの戦いとなる「冬のシーバス攻略方法」について解説しています。

スポンサーリンク

冬(12月~2月)は産卵行動の時期

産卵行動には個体差があり、すべてのシーバスが一斉に沖へ移動する訳ではなく、12月に産卵行動する個体もいれば2月に産卵行動する個体もいる。

そのため「産卵前の個体」「産卵後の個体」「産卵に絡まない個体」の3タイプがいることになる。産卵に絡まない個体は成熟していないセイゴやフッコサイズが多い傾向にある。

スポンサーリンク

冬はシーバスが釣れない?

冬はシーバスがまったく釣れないかと言うとそんなことはない。

産卵期のためシーバスの個体数自体が少なくなるため一筋縄ではいかないが、ポイントを抑えれば十分にシーバスを釣ることができる。

また人間にとっても寒い冬は普段ライバルであるアングラーが少ないため、いろいろな場所でアプローチすることもできるのだ。

スポンサーリンク

冬のシーバス攻略ポイント

それでは冬のシーバスを攻略するため、いくつかのポイントを解説していきます。

河口付近を狙おう

f:id:tepe1215:20181228191212j:plain

汽水域河口にはベイトが豊富で、低水温期でもイナッコやバチなど何らかのベイトがいる。

沖の深場で産卵を終えたシーバスは体力を消耗しており、上げ潮の流れを利用し体力を使わず水深のある河口付近に戻ってくるためだ。

狙うレンジはボトム

f:id:tepe1215:20190204175544j:plain

浅場は冬の冷たい北風で海水温が下がりやすくなる。

逆にボトム付近は表層に比べ水温が安定しており、比較的流れも緩いため産卵を終え体力の消耗しているシーバスにとっては居心地の良い場所になる。

ボトム付近にはハゼやバチ、甲殻類などのベイトがおり、活性の低いシーバスはベイトが目の前を通る瞬間を狙って効率よく捕食する傾向にある。

そのためバイブレーションのリフト&フォールやワームでボトムを狙うといいだろう。目の前でしっかりとアピールし、ボトムを細かく刻んでリアクションバイトを誘おう。

スローに誘ってみよう

冬のシーバスは活性が低いため、素早い動きのルアーへは反応しにくい。捕食しやすそうなベイトを演出することがカギとなる。

そのため冬場はスローなただ巻きや、ゆったりとしたアクションが基本となる。

温排水付近を攻めてみよう

工業用排水の周辺は、海水の温度より高い温排水であることが多い。水温が高いことでベイトが集まりやすく、シーバスにとっても快適な環境になるためだ。

また排水の流れの影響で、排水口付近の底がえぐれているなど変化もあるため、シーバスが着くポイントにもなる。

クリア系カラーが効く

水温が低い時期はプランクトンの活動が鈍くなり、水質もクリアになっている。そのため海水の透明度が高くなると、シーバスの警戒心も高くなりルアーを見切られやすい。

シロウオなどの透明感のあるベイトをシーバスが捕食していることもあり、クリア系のルアーが有効だ。

冬バチパターン

バチと言えば春のイメージが強いと思うが、地域によっては12月ごろからバチが抜け始め、バチパターンが成立する地域もある。

産卵後で体力の消耗しているシーバスにとっては、流れ任せで自ら泳いで逃げ回ることのできないバチは、体力を使わず捕食できるかっこうのベイトだ。

バチは表層だけてはなく全レンジにいる可能性もあるので、いろいろなレンジを探ってみよう。

コノシロパターン

コノシロは1年中どこにでもいる魚だが、秋から冬にかけて河川や河口にコノシロが群れで入ってくるため、地域によってはコノシロパターンが成立する。

この時期のコノシロは20~30cmと大型のため、このサイズのベイトを捕食するシーバスも必然的に大型サイズが多い。

関連記事コノシロパターンを攻略し大型シーバスを釣り上げよう!

さいごに

低水温期の冬はベイトの存在がカギとなる。まずはベイトのいる場所を探すことがもっとも重要だろう。

地域やその年の気候によって状況も変わってくると思うが、ぜひ1匹でも多くのシーバスを釣り上げてほしいと思う。