冬から春の2大ベイトパターンといえば、バチとアミだ。この2大ベイトを攻略しない限り良い釣果には恵まれないだろう。
今回はそんなアミパターンについてご紹介します。
アミパターンとは
まずアミとはフクロエビ上目アミ目に属する小型甲殻類の総称。
アミの個体の多くは5mm〜10mmと非常に小さなサイズで、沿岸部から湾奥まで広く棲息しています。
砂浜、藻場、干潟、沿岸沿いであればどこでも大きな群れを形成します。
雨のあとに暖かい日が続くと爆発的にアミが湧き、これが明暗部の明かりに集まって「アミパターン」を形成します。
このアミをシーバスがメインで捕食することを、シーバスアングラーは「アミパターン」と呼んでいます。
アミパターンの時期
アミは冬~早春のイメージがあるが、基本的には1年中フィールドにいます。
低水温期は他の時期に比べ、ベイトフィッシュが豊富にいるわけではないため、シーバスがアミを捕食する優先順位が上がります。
シーバスの活性も低いので、バチ同様に遊泳力の低いアミを積極的に食べているためです。
バチが流れていないのにシーバスがライズしている時は、アミを食べている可能性が高いでしょう。
アミパターンのポイント
アミは上げ潮でも下げ潮でも成立します。
バチ抜けパターンのように潮のタイミングにそれほど左右されないので、どのタイミングでも通用しやすいのがポイント。
アミは光に集まってくる性質があり、常夜灯、橋の明暗部など、比較的明るい場所でアミパターンが成立することが多くあります。
また遊泳力が弱いので流れがゆるいところや、流れがヨレている場所などにもアミは湧きやすい。狙いは明暗部や流れのヨレを狙うといいだろう。
アミパターンの攻略
アミパターンで使用するルアーは、マッチザベイトはありえない。なぜかと言うとアミは非常に小さいためです。
ルアーは普段使用している7~10cmほどのサイズのもので、カラーはクリアー系やパール系を使用するといいでしょう。
アミパターンではルアーを追わせて釣るというよりも、シーバスの前にルアーを持って行ってやるようなイメージ。
流れがあるところでは、アミが固まって流れてくるのを待っているシーバスを狙う感じ。
またアミパターンはレンジが重要で、そのレンジは流れによって変わってきます。レンジキープ力が高く、スローに引いてこれるルアーで探っていくといいでしょう。
▼バチパターンはこちら
コメント