ショアジギングで青物を狙うならこれだけは知っておこう!

ショア(陸)から青物を狙う場合、闇雲にルアーをキャストしていてもなかなか釣果は望めません。

オフショア(船)であれば沖合に出て行き魚探で魚のいるところを探すため、ショアとは比べ物にならないほど青物が釣れる確率が上がります。

しかしショアの場合はそうはいきません。

ショアから釣りをするうえで「いくつかのポイント」を知っているだけで、青物が釣れる確率がグンッ!と上がります。

今回はそのポイントについて、詳しく解説していきます。青物が釣れないと悩んでいる方はぜひ参考にしていただき、釣果アップのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

青物が釣れやすい時期

ショアジギング、ショアプラッキングは一年を通して楽しむことができますが、その中でもベストシーズンがあります。地域や気候によっても大きく変わってきますが、魚には活動に適した海水温があり、関西近辺であればズバリ「初夏~晩秋」の時期が青物を釣るにはベストシーズンになります。

それでは季節ごとに説明していきます。

冬の低水温期が終わり徐々に水温が高くなってくる春は、水温とともに魚の活性も高くなってくる季節です。ショアから釣れる魚の数自体は多くないですが、大物が狙える時期でもあります。

またこの時期に釣れるヒラマサは「春マサ」とも言われており、ショアからでもビッグサイズが狙えることで有名です。

春に比べサイズこそは小さいものの、小型青物(ツバス、シオ)などの数釣りが楽しめる季節です。

また夏の風物詩とも言えるシイラやソーダガツオなどがショアジギングで狙える季節です。あまり海水温が上がりすぎると、魚は沖合に離れてしまい釣れにくくなってしまいます。

秋は一年の中でも青物を釣るにはベストシーズンとなり、あらゆる魚の活性が上がる季節です。堤防でも大量の小魚の回遊が見られ、これらを追って青物も接岸するようになります。

初心者の方でも比較的簡単に青物を釣ることができます。またタイミングが合えば射程圏内にナブラが起こったりし、魚が入れ食い状態となり数釣りも楽しめる時期です。

水温の低下とともにベイトとなる魚が深場へと離れていくため、ショアから青物を釣るには厳しい季節になります。

しかし、近年は海水温上昇の影響もあってか、餌となるベイトフィッシュさえいれば、冬でもショアから青物を釣ることできます。

数年前に和歌山でベイトとなるイワシが大量に溜まり、数ヶ月もの間ショアジギングで青物が爆釣したという例もあります。

スポンサーリンク

青物が釣れやすい時間帯

釣りをしている人なら、「マズメ」という言葉を聞いたことがあるのはないでしょうか。

「マズメ」とは日の出、日の入前後の時間帯を表す釣り用語。

マズメは1日のうち「朝マズメ」「夕マズメ」の2回あり、このマズメ時は魚がもっともよく釣れる時間帯と言わています。

マズメ時が釣れる理由には「プランクトン」の存在があります。水中のプランクトンは、マズメ時に光合成の為水面へ浮上します。そのプランクトンを小魚が捕食し、さらには小魚を大型魚が捕食します。このようにマズメ時には、プランクトンが水中の食物連鎖を活発にしているのです。

そのため真昼間に釣りをするより、魚の活性が高いマズメ時を狙って釣行するほうが、釣果に結びつきやすくなる訳です。
しかし「マズメ時だから必ず釣れる」「真昼間だから釣れない」、ということではないことも覚えておきましょう。

スポンサーリンク

潮汐・潮回りをチェックしよう

潮汐(満潮・干潮)

海面の潮位は約半日の周期でゆっくりと上下に変化しており、1日に2回の満潮と干潮を迎えることになります。 この現象のことを「潮汐(ちょうせき)」と言い、潮汐の主な原因は、月や太陽などの引力によって引き起こされています。

潮位が最も高い時間を「満潮」、最も低い時間を「干潮」と言います。そして満潮から干潮、干潮から満潮に切り替わるタイミングを「潮止まり」と言います。
潮止まりは1日のうち4回あり、潮流が止まってしまうことから、一般的に魚が釣れにくいと言われたり、逆に潮止まりから約2時間後の「上げ3分・下げ7分」は、「よく釣れる」とも言われています。

潮回りとは

潮回り」とは、潮の満ち引きの大きさなどの状態を表現する用語として用いられており、「大潮」「中潮」「小潮」「長潮」「若潮」に分けられています。
潮回りは15日周期で回っており、大潮(4日) ⇒ 中潮(4日) ⇒ 小潮(3日) ⇒ 長潮(1日) ⇒ 若潮(1日) ⇒ 中潮(2日)から大潮に戻るサイクルになっている。

以下は簡単な潮回りの特徴を記載しています。一般的に釣りに適している潮回りは、「大潮」か「中潮」が良いと言われています。

潮回り
  • 大潮・・・1日の干満差が最も大きくなる日。釣りに適していると言われています。
  • 中潮・・・適度な干満差があり、釣りに適していると言われています。
  • 小潮・・・干満差が小さく潮があまり動かない日。魚が釣れにくいと言われています。
  • 長潮・・・干満差が小さく変化がほとんどありません。潮が動かず、魚が釣れにくいと言われています。
  • 若潮・・・潮が若返ることから「若潮」と呼ばれていますが、潮位の変化は少なく、魚は釣れにくいと言われています。

とは言っても、休日がいつも大潮や中潮というわけにもいかないので、大潮の日ならいつもより粘ってみるのもいいのではないでしょうか。

潮目があれば狙ってみよう

潮目とは海面に見える流れ方の違う2つの潮流の境目のことを言います。

上の写真にも写っているように、海面上に筋のようなものが伸びていると思いますが、これを「潮目」と言います。潮目はずっと同じ場所にあるわけではなく、移動したり無くなったりもします。

境目は泡立っていたり、海水の色が違ったりするので、釣りをしていると肉眼で見つけることができます。

潮目には魚が集まる

潮がぶつかり合うことで海底の栄養豊富なプランクトンが巻き上げられ、それを餌とする小魚達が潮目に集まります。さらに小魚を餌とする青物などのフィッシュイーター達も集まってくるという訳です。

また潮がぶつかり合うことで酸素量も豊富になり、魚達の活性が上がります。潮目は釣り人にとっても絶好のチャンスなのです。

青物が釣れている場所に行ってみよう

当たり前のことですがいくら良い条件(時間、潮回りなど)が揃っていても、青物の回遊がないと魚は釣れません。

青物の餌となるベイトは、一定期間同じような場所ににとどまっていりするため、青物が数日間~数ヶ月釣れ続くこともあります。
釣れているところへ行くと青物が回遊している可能性が高いため、意外と簡単に釣れてしまうこともあります。

ひと昔前まではSNSという便利なものは無かったのですが、今ではTwitterInstagramなどのSNSでリアルタイムに、さまざまな場所の釣果を簡単に調べることができるようになりました。
SNSを活用し青物の釣果が上がっている場所へ行ってみると、比較的簡単に釣果へ結びつくかもしれませんよ。

まとめ

いくつかのポイントについて解説してきましたが、海釣りをしたことがある方であれば知っていることも多かったのではないでしょうか?

また知らなかった方はぜひ上記のポイントを実践していただき、釣果アップに繋がればと思います。最後までご覧いただき、ありがとうございます。