赤潮が発生していると魚が釣れる?釣れない?

よく海へ釣りに行く方であれば、一度は「赤潮」を目にしたことがあるのではないでしょうか。

海面があまり見かけない色に変色しているので、「こんな状況で魚が釣れるのか?」と思ったことありませんか?

この記事では赤潮について記載していますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

赤潮とは?

赤潮が発生している海の様子

赤潮」とは、海水の中で微少な生物(おもに植物性プランクトン)が異常に増殖し、そのことにより海水が濁り、海面の色が変わってしまう現象を言います。

海面が赤色に変色するだけでなく、発生するプランクトンの種類によって色も異なります。また海水のみでしか起こらないわけではなく、プランクトンが異常発生すれば湖などの淡水でも起こります。

スポンサーリンク

赤潮が発生すると魚が釣れない?!

結論から言うと釣れなくはないが、釣れる可能性は限りなく低くなります。

プランクトンが大量発生し赤潮が発生しますが、魚のエサとなる「プランクトンが多ければ釣りにはいいんじゃないの?」と思ってしまいそうですが、答えは「No!」です。

プランクトンが異常に増殖することで、海中の酸素濃度が低下してしまい、海の中は「酸欠状態」となってしまいます。そのため、魚は酸素濃度の低い海から移動してしまうという訳です。

上記のことからも分かるように、赤潮が発生している海では、釣りをしていても釣果を望むことは難しいと言えるでしょう。

スポンサーリンク

赤潮発生の原因と影響

次に赤潮発生の「原因」や「影響」について、詳しく解説していきます。

赤潮の原因

生活排水や工場排水には、窒素やリンなどプランクトンの栄養になるものが含まれています。それらが海へ流れ込み、富栄養化(海水に含まれる栄養分が自然の状態より増えすぎてしまうこと)になり、気温の上昇とともにプランクトンが爆発的に増殖し赤潮が発生します。

赤潮による魚への影響

プランクトンが大量発生することで水中の酸素量が低くなり、魚や貝などが酸素不足に陥ってしまったり、魚のエラにプランクトンが詰まってしまい、呼吸できずに死んでしまうケースもあります。

赤潮の発生は魚貝類の養殖業者や沿岸漁業に多面的な影響を及ぼすほか、環境水質の保全面からも問題となっています。

青潮もある?!

赤潮とは対照的に海面が白濁する「青潮」という現象があります。赤潮の発生で異常に増殖したプランクトンの死がいが海底に沈むと、バクテリアが有機物を分解するために大量の酸素を消費し硫化水素が発生します。

これが強い風で海面に舞い上がると海水が白濁し青潮が発生します。青潮も水中の酸素量が少なくなります。また硫化水素には毒性があるため、魚や貝などが大量に死ぬことがあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?赤潮や青潮は釣り人にとってマイナス要因となるため、釣り場へ行き赤潮が発生しているなら違う釣り場へ移動するほうが賢明でしょう。

地域によっても異なりますが、赤潮の情報は市町村のホームページ等で告知している場合もあるため、釣行前にチェックしてみるのもいいでしょう。

とはいえ、人間が出す生活排水や工業排水が原因で赤潮や青潮が発生しており、一番迷惑しているのは魚たちだということも知っておきましょう。