ショアジギングやシーバスなどショアからの釣りに欠かせないランディングネット(タモ網)。
以前から使用しているランディングネットは、プロックスのオールインワンソルト。ネット(網)、シャフト(柄)、ジョイント、タモホルダーがセットになったものです。
ネットがラバータイプになっており魚には優しいのですが、取り込んだ際にフックがネットに絡んで取りにくいことも…。
そこで新しいランディングネットを探していると、アマゾンで安くなっているネット(2,938円)を発見し、購入してみたのでご紹介させていただきます。
アマゾンで購入したランディングネットがこちら
『ベルモント アルミオーバルフレームL-600』
サイズはL-600とM-500があり、大型青物を釣るため大きいほうのL-600を選択。
フレームの色はブラックが良かったのですが、ブルーかレッドの2種類のみ。
フレームはワンピースタイプになっており折りたたむことはできませんが、ワンピースのほうが強度はあると思います。

ベルモント(Belmont) アルミオーバルフレームL-600 BL MR193
・材質 枠:アルミニウム 網:モノフィラメント
・ネジ径:4分 パイプ径:10mm
・枠の大きさ:W50cm×H65cm
・重量:約180g
ネジ径がよくわからず不安だったのですが、プロックスのタモジョイントにも無事付けることができました。
実際に取り付けて持ってみると、ラバータイプのものより相当重量が軽くなった感じがします。

タモのサイズは以前使用していたプロックスとほぼ同じサイズですが、今回購入したネットのほうが深さがありました。

今まで使用していたプロックスのラバータイプのネット

・材質 枠:アルミニウム 網:ポリエステル
・枠の大きさ:W52cm×H65cm×D45cm
このネットのサイズでも十分にブリなどの大型魚が入ります。
ラバータイプのネットはサゴシ、サワラの鋭い歯で切れたことがないため、耐久性を考えると間違いなくラバータイプのほうに分があると思います。
さいごに
今回購入したネットは 2,938円 でした!安い!
※アマゾンは値段が変動します。上記は2019年10月購入時の価格です。
ランディングネットやランディングポールにも拘ると値段が高くなってしまいますが、自分はそこまで拘りがないので今回購入したネットには大変満足です。
このサイズであれば大型魚も入り、青物をターゲットにした釣りにはちょうど良いサイズだと思います。
ネットを背負ってランガンするスタイルの釣りには、少々かさばり邪魔になるかもしれません。シーバスのみであれば、1つ下のサイズでもいいかもしれませんね。
▼今回購入したランディングネット
▼コンパクトに折りたためるタモジョイント。装着すると持ち運びが大変便利です。
▼安心のダイワ製ランディングポール 。
▼プロックス/オールインワンソルト
コメント