ソルトルアーで大人気のシーバスフィッシングは、港湾、堤防、河川などから気軽に狙うことができ、大きいもので体長が1mにもなり、本格的な大型魚の引きを味わうこうともできます。
そんなシーバスフィッシングですが、各社からたくさんのリールが発売されており、購入の際はどれを選べばいいか迷うことも多いのでしょう。
この記事でははシーバス向けの「リールの選び方」や、「おすすめのリール」を紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
シーバスフィッシングに適したリールの選び方
リールの番手は?
リールの番手は糸巻量を基準に決めますが、堤防、河口、河川でシーバスゲームをするならダイワでは#2500~#3000※LTモデルは#3000〜#4000、シマノでは#C3000~#4000がおすすめ!
あまり大きな番手を選ぶとリールの自重が重くなり、ロッドワークもしづらく、キャストしていても疲れやすくなります。またオーバースペックになるため、魚の引きを堪能できないデメリットがあります。
糸巻量はどれくらい必要なの?
シーバスゲームではPEラインが主流となり、ラインの太さは1号前後を使用します。フィールドや扱うルアー重量などによって選ぶといいでしょう。
・ 港湾・小河川 ・・・ 0.8号
・ 堤防・中河川 ・・・ 1号
・ 大河川・磯 ・・・ 1.2号
ラインの糸巻量は上記のラインを150m~200m巻けるスペックのリールを選びましょう。
それぞれのリールには適正な糸巻量があり、ラインを多く巻きすぎたり、少なすぎたりするとライントラブルの原因となります。
ギア比とは
ギア比の数字が大きいほど、ハンドルを1回転した際にラインを多く巻取ることができます。
ギアには「ノーマルギア」「ハイギア」「エクストラハイギア」などがありますが、汎用性の高いハイギアがおすすめ!
デイゲームでは、バイブレーションを早巻きすることが多くハイギア、エクストラハイギアがおすすめですし、ナイトゲームであればルアーをゆっくりリトリーブすることが多いため、ノーマルギアも扱いやすいと言われています。
自分の釣行時間を考え、ベストなギア比を選ぶようにしましょう。
自重の軽いリールを選ぼう
近年のリールは軽量化されているためあまり気にする必要はないと思いますが、自重が250gまでのリールを選ぶようにすると一日中キャストしても疲れにくく、シーバスロッドとのタックルバランスも良いでしょう。
シーバスフィッシングにおすすめリール10選!
ダイワ、シマノからリリースされている『おすすめスピニングリール10機種』を紹介しています。※価格が低いものから順番にご紹介しています。
ダイワ
■ レガリス
見て良し、持って良し、回して良しの3拍子が揃った「レガリス」。1万円以下で購入できコスパ抜群!入門者の方は特におすすめ!
■ フリームス
2021年にリニューアルされたばかりのNEWフリームス。新素材「ZAION V」の採用により、さらに軽さと剛性に磨きがかかった1台。ねじ込み式ハンドルなのも魅力!
■ カルディア
2021年にリニューアルされたNEWカルディア!新素材の「ZAION V」、モノコックボディを採用!剛性・パワー・回転耐久性が大幅に向上!ミドルクラスの機種がこの性能!
■ ルビアス
20ルビアスは「ZAION」×「モノコックボディ」。そしてデジギアⅡをさらに進化させ、
滑らかな回転がより長く続く「タフデジギア」を採用。
■ セルテート
多くのプロアングラーも使用する剛性、高感度に優れたハイスペックのスピニングリール!
シマノ
■ ナスキー
2021年に新しくなったナスキー!念願のねじ込み式ハンドル搭載!1万円以下で購入できるコスパ抜群のリール。入門者の方におすすめ!
■ エクスセンスBB
2020年にリニューアルされクラスを超えた高スペックを備えた1台。コスパ抜群で入門者~中級者の方におすすめ!
■ 19ストラディック
マイクロモジュールギアⅡ、サイレントドライブなど、ハイエンドモデルに匹敵する充実のスペック。
■ 23エクスセンスXR
エクスセンスCI4+のデザインがさらに洗練され、内部の機能性も大幅にグレードアップされた「エクスセンスXR」。このリールはシーバスへの飽くなき探究を続けるアングラーをさらなる高みへ押し上げる。
■ エクスセンス
シマノのシーバス専用ハイエンドモデルのエクスセンス!性能も間違いないですが、ブラックのカラーリングがなんともかっこいい!やっぱりコレでしょ!
▼入門者~中級者向け!おすすめのシーバルロッドはこちら
コメント