ソルトルアーで大人気のシーバスゲーム。港湾、堤防、河川などで気軽に釣りができ、大きいものでは体長が1mにもなり、本格的な大型魚の引きを味わうこうともできます。
そんなシーバスゲームですが各社からたくさんのリールが発売されており、購入の際はどれを選べばいいか迷うことも多いのではないでしょうか。
今回はリールの選び方や、ダイワ、シマノから発売されているおすすめのリール10機種をご紹介させていただきます。
リールの選び方

リールの番手は?
リールの番手は糸巻量を基準に決めますが、堤防、河口、河川でシーバスゲームをするならダイワでは#2500~#3000※LTモデルは#3000〜#4000、シマノでは#3000~#4000がおすすめ!
大きな番手のリールを選ぶと自重が重くなり、キャストしていても疲れやすくなります。またオーバースペックになるため、魚の引きを堪能できないデメリットがあります。
糸巻量はどれくらい必要なの?
シーバスゲームではPEラインが主流となり、ラインの太さは1号前後を使用します。
ラインを150m~200m巻けるスペックのリールを選びましょう!
それぞれのリールには適正な糸巻量があり、ラインを多く巻きすぎたり、少なすぎたりするとライントラブルの原因となります。
ギア比とは
数字が大きいほどハンドルを1回転した際に、ラインを多く巻取ることができます。
ノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギアなどがありますが、汎用性の高いハイギアがおすすめ!
デイゲームではバイブレーションを早巻きすることが多いためハイギアが良いですし、ナイトゲームではルアーをゆっくりリトリーブすることが多いためノーマルギアも扱いやすいと言われています。
自分のよく行く釣行時間を考え、ベストなギア比を選ぶようにしましょう。
自重の軽いリールを選ぼう
近年のリールは軽量化されているためあまり気にする必要はないと思いますが、250gまでの自重のものを選ぶようにすると、一日中キャストしても疲れにくくシーバスロッドとのタックルバランスも良いでしょう。
ダイワ・シマノのおすすめリール10選
ダイワ、シマノから発売されているおすすめスピニングリール10機種をご紹介します。
※価格が低いものから順番にご紹介しています。
ダイワ
■ レガリス
見て良し、持って良し、回して良しの3拍子が揃った「レガリス」※マグシールド非搭載。1万円以下で購入でき入門者の方におすすめ!
■ フリームス
ダイワの技術を惜しみなく搭載!LTモデルで生まれ変わったフリームス!1万円ほどで購入できるコスパ抜群のスピニングリール。
■ カルディア
強さと軽さを兼ね備えたNEWスピニングリール。3000番で自重はなんとっ195g!2018年発売の「LT」コンセプトモデル。
■ バリスティック
2019年ダイワの新商品。驚きの軽さが魅力!NEWラテオとの相性も抜群です。
■ セルテート
多くのプロアングラーも使用する剛性、高感度に優れたハイスペックのスピニングリール。
シマノ
■ ナスキー
HAGANEギア、コアプロテクト搭載!1万円以下で購入できるコスパ抜群のリール。入門者の方におすすめ!
■ エクスセンスBB
2020年にリニューアルされクラスを超えた高スペックを備えた1台。コスパ抜群で入門者~中級者の方におすすめ!
■ 19ストラディック
マイクロモジュールギアⅡ、サイレントドライブなど、ハイエンドモデルに匹敵する充実のスペック。
■ エクスセンスCI4+
ダークガンメタカラーで軽量かつハイスペックのシーバス専用機。17エクスセンスにも引けをとらないスペックの高さが魅力。
■ ヴァンキッシュ
クイックレスポンスシリーズのハイエンドモデルに君臨するヴァンキッシュ。軽さと剛性も兼ね備えた1台。
コメント