釣りにおいて、ラインは魚からの反応がダイレクトに伝わる重要なアイテムです。
そしてライトショアジギングで使用するメインラインは「PEライン」の一択になります。
PEラインは各社からたくさんの種類が発売されており、どれを購入すればいいか迷ってしまいませんか?
今回はライトショアジギングで使用するラインの選び方、おすすめのPEライン、ショックリーダーをご紹介します。
PEラインの選び方
PEラインはポリエチレン素材の細い糸を、数本編み込んで作られた撚り糸です。
ナイロンやフロロカーボンのラインと比較すると、同じ太さでも圧倒的に直線強度が高くなります。またPEラインはほとんど伸びないため、感度向上にも繋がります。
もちろんPEラインにもデメリットがあり、「摩擦や磨耗」に弱いためフックや海中の根などにあたることでラインが切れてしいます。
そのためPEラインの先に、ショックリーダーを結束してデメリットを補います。
PEラインの太さは何号がいいの?
主に堤防などでライトショアジギングをする場合は、1〜1.5号の太さのPEラインがおすすめ!
大型の魚が多いフィールドや、テトラ帯、磯での釣行が多い場合は、少し太めの2号でもいいと思います。
ラインの太さによっては、飛距離やルアーのアクションに違いがでてきます。
ラインが細いほど飛距離が伸ばしやすく、ルアーのアクションも良くなりますが、細すぎると強度が落ちてしまいます。
自分のよく行くフィールドや、キャストするルアーのウエイトによって選ぶといいでしょう。
PEラインの糸巻量はどれくらい必要?
ライトショアジギングではルアーを遠投する釣りになるため、200mの糸巻量のものがおすすめ!
糸巻量が少ないとラインの高切れや、根がかりなどで釣行中に糸巻量が減ってしまい、折角の楽しい釣行が即終了なんてことにもなってしまいます。
また不意な大物が掛かってもラインストックが充分にあれば、少々走られても余裕をもってファイトすることができますよ。
何本撚りがいいの?
コスパや使用感から、8本撚りのものがおすすめ!
近年発売されているPEラインには「4本撚り」「8本撚り」「12本撚り」のものがあります。
数字が大きいものほど同じ号数でも表面がしなやかで、且つ強度が高くなります。となると12本撚りのものが良いのですが、その分価格が高価になります。
ショックリーダーの選び方
PEラインのデメリットを補うため、ショックリーダーの結束は必須となります。結束方法はいろいろありますが、ライトショアジギンにおいては「FGノット」がおすすめです。
ラインの太さは何号(lb)がいいの?
主に堤防などの足場の良いフィールドであれば、20~30lbの太さがおすすめ!
磯場などの根が荒いフィールドでは、もう少し太くしてもいいかもしれません。自分の良く行くフィールドに合わせて太さを選びましょう。
・PEライン1号 → ショックリーダー20lb
・PEライン1.2号 → ショックリーダー25lb
・PEライン1.5号 → ショックリーダー30lb
ラインの種類は?
ライトショアジギングで使用するショックリーダーは、フロロカーボンがおすすめ!
ナイロンのものもありますが、近年はフロロカーボンがスタンダードになっています。
長さはどのくらい必要なの?
ショックリーダーの長さは、一ヒロ(両手をいっぱいに広げた長さ:約1.5m)あれば十分。
磯場などの根が荒いフィールドでは長さを二ヒロ以上にしたりもしますが、堤防などがメインであれば一ヒロ(1.5m)もあれば十分です。
おすすめPEライン
安価なPEラインはコーティングがされていなかったり、ラインの色がすぐに落ちてしまったりします。またラインがばらけてしまうことも…。
上記の点も踏まえ、以下の2点がコスパも高くおすすめ!
●エックスブレイド アップグレードX8
●シマノ ピットブル8 +
おすすめショックリーダー
●クレハ シーガー プレミアムマックス
●MORRIS VARIVAS
コメント