エントリーモデルのクレストがLTコンセプトにリニューアル!

ダイワの小型スピニングリール「クレスト」は、低価格でありながら性能は申し分のないスペックを備えており、エントリーモデルとして人気が高いリールです。

そんなクレストがLTコンセプトにリニューアルされ新しく発売されます。

“LT(LIGHT&TOUGH)”とはもうみなさんご存じの通り、軽くて強いというコンセプトのリール。

2500番比では前作よりマイナス40g(275g⇒235g)の軽量化を実現しています。

これからルアーフィッシングに挑戦したい方は要チェックのリールです!

同じように最近リニューアルされた「レブロスLT」との違いなど、今回は「クレストLT」「レブロスLT」を比較してみました。

スポンサーリンク

20クレストがLTモデルにリニューアル

f:id:tepe1215:20191015163845j:plain

LT化以外にもドラグシステムにATD(オートマチックドラグシステム)や、ロングキャストABSを搭載しており、ドラグ性能・飛距離も前作より向上しています。

f:id:tepe1215:20200706135237j:plain

f:id:tepe1215:20200706135358j:plain

デザインも一新されスタイリッシュになっています。前作はボディがシルバー基調でしたが、今作よりネイビー基調になっており高級な印象を受けます。

スポンサーリンク

「クレスト」と「レブロス」を比較

f:id:tepe1215:20200707094914j:plain

スペック

ライトゲームでよく使用される2000番でスペックを比較してみます。

クレストLT2000SレブロスLT2000S
巻取り長68cm68cm
ギア比5.25.2
自重215g200g
最大ドラグ5Kg5Kg
ベアリング
ボール/ローラー
4/14/1
本体価格6,400円8,700円

自重を比較すると「レブロス」のほうがマイナス15g軽くなっています。他の番手に関しても15~20gほど「レブロス」の方が自重は軽くなっています。

しかしベアリング数は同じで本体価格は2,300円の差額があり、「クレスト」がどれだけハイバリューな価格帯なのかが伺えますね。

実売価格はアマゾンで調べたところ、レブロスLTは6,500円(2020年7月Amazon調べ)。クレストLTはまだ発売されていませんが、おそらく実売価格で5,000円ほどになるのではないでしょうか。

テクノロジー

次にリールに搭載されている機能・仕様を比較してみます。

クレストLTレブロスLT
LTモデル
ATD
タフデジギア
スプールLC-ABSスプールLC-ABSスプール
マグシールド
ワンピースベール

ラインナップ

次にラインナップですがどちらの機種も全12種類ありますが、微妙にラインナップ、ギア比が違います。

※異なる番手は赤字で表記しています。

クレストLTレブロスLT
LT2000LT1000S
LT2000SLT2000S
LT2500LT2000S-XH
LT2500SLT2500D
LT2500S-XHLT2500S
LT3000-CLT2500S-H
LT3000-CXHLT3000D-C
LT4000-CLT3000-CH
LT4000-CXHLT3000S-CH-DH
LT5000-CLT4000-CH
LT5000-CXHLT5000D-CH
LT6000-HLT6000D-H

■ LTシリーズ製品 品番の読み方

f:id:tepe1215:20200127141419j:plain

出典:ダイワ

2000Sと2500S以外はラインナップが異なります。クレストは6000番を除いてノーマルギアかエクストラハイギア、レブロスはノーマルギアかハイギアとなっていますね。

XH(エクストラハイギア)H(ハイギア)では、ギア比が異なりハンドルを1回転した際の巻取り長が変わってきます。

スポンサーリンク

まとめ

クレストLTとレブロスLTを比較してみましたが、大まかに振り返ると

1.価格差は1,000~2,000円ほどクレストが安い

2.レブロスは自重が15~20gほどクレストより軽い

3.ラインナップが微妙に違う

4.レブロスはワンピースベール

今回新しくなったクレストLTは、エントリーモデルながらクオリティ抜群!コスパ抜群のスピニングリール!

エントリーユーザーにとっては申し分のないスペックがあり、デザインもスタイリッシュ。人気が出ることは間違いなさそうですね!

最後までご覧いただきありがとうございます。

■ クレストLT

■ レブロスLT