釣り
今まではコルトスナイパーBBを使用していましたが、新しくライトショアジギング用にシマノのシーバスロッド「ディアルーナS100MH」を購入しました。 ライトショアジギングではショアジギングロッドかシーバスロッド、どちらを購入しようか迷う方も多いのでは…
光チャート ショアからルアーでタチウオ狙う際は、ワインド釣法が効果的ですが、ずっとシャクっているとけっこう疲れますよね?! そんな時に投げて巻くだけでタチウオが釣れる、ダイワのソリッドバイブレーション「サムライ太刀 ケミバイブ」がオススメです…
ショアキャスティングロッド「エンカウンター」 出典:シマノ すでにシマノより2019年9月にリリースされている『エンカウター』。シーバスをはじめ、ヒラメ、青物などさまざまな魚種をターゲットにしたショアキャスティングロッド。 価格は1万円台半ばで購…
ウェーディングでサーフ、シーバスゲームをするには、もちろんウェーダーが必要となります。 そんなウェーダーにもいろいろな種類のものがあり、初めて購入するときはどのようなものを購入していいのか迷ってしまいます。 釣り場によってもウェーダーに求め…
先日ランカーシーバスが釣れたことで、相方が私も釣りたいと言うのでまたまた紀ノ川へ行ってきました。 夕マズメ前に大堰左岸に着くと、平日の昼間にもかかわらずすでに数名のアングラー入っていました。 相方はウェーダーを持っていないので右岸へ移動し、…
秋は一年通してシーバスゲームでベストシーズン。数釣りもでき、釣れるシーバスは大型の個体が多くなります。というのも産卵を控えたシーバスが、体力を蓄えるために荒食いモードに入り、非常に活性が高くなるためです。産卵を控えたシーバスはある程度大き…
秋は落ち鮎の時期ですね。この時期はシーバスの活性も高く、大型シーバスを狙える時期でもあります。 よく行く紀ノ川でも落ち鮎パターンでシーバスが釣れます。そんなことを考えていると、無性に釣りに行きたくなってしまいました。 19時に仕事終えて一旦帰…
ショアジギングなどショアからの釣りに欠かせないランディングネット。 以前から使用しているものは「プロックスのオールインワンソルト」ですが、ランディングネット、シャフト、ジョイント、タモホルダーがセットになったものです。 ネットがラバータイプ…
沖堤防ではタチウオが釣れているようですが、今年は陸続きからのタチウオはなかなか厳しいようですね。タチウオのあの「ガツンッ!」の引きが味わいたくて、貝塚人工島へ朝マズメに行ってきました。 貝塚人工島沖向きテトラ 釣果 Tackle Data 貝塚人工島沖向…
スフェロスSW 出典:シマノ シマノより新しくコスパ抜群の『19スフェロスSW』が発売されました。スフェロスといえばシマノのSWシーリズではエントリーモデルの機種。14スフェロスSWは5000~8000番の大型ラインナップのみとなり、価格は安価ですが自重が重い…
ラテオR ダイワから発売されている『LATEO/ラテオ』は、コスパの高さから絶大な人気を誇りロングセラー化したシーバスロッド。その『LATEO/ラテオ』が2019年さらに進化を遂げ『ラテオR』として発売されます。 『ラテオR』の特徴 19ラテオと旧ラテオとの比…
もうすぐ今年一番の台風がやってくるため、お昼から紀ノ川へシーバスゲームに行ってきました。 釣行Date ● 釣行日:2019/10/7 ● 時間:13:00〜16:00 ● 天気:晴れ ● 潮回り:小潮 釣行日は穏やかな秋晴れ、河川は濁りもなくもちろん穏やかです(笑) 先日You…
プラグではシングルフックではなく、トレブル(トリプル)フックがよく使われていますが、みなさんはフック交換の際にフックの向きに気をつけて取り付けをされていますか?フックが正しい向きに付けられていなければ、泳ぎ方やフッキング率が変わると言われ…
シンキングペンシルはシーバスゲームを始めてとし、今やソルトゲームで欠かすことのできない存在のルアーです。 様々なシュチエーションに対応できるため、多くのアングラーに愛用されています。もちろん青物(ブリ、カンパチ、ヒラマサ)にも効果的で、タッ…
釣り人なら誰もが「もっと大きな魚を釣りたい!」と思うはず。 今回は堤防はもちろんのこと、沖堤防、地磯、沖磯でショア(岸)から大型魚をターゲットにしたショアジギングのタックル(ロッド・リール)をご紹介させていただきます。 ショアジギング・ショ…
大阪湾で釣れていた青物祭りもそろそろ終わりそうな予感...ですが岸和田一文字でシイラが釣れているとか!シイラかあわよくばメジロ、ブリクラスでも釣れないかと思い、朝マズメに貝塚人工島へ行ってきました。 貝塚人工島沖向きテトラ 釣果 Tackle Data 貝…
最近涼しくなってきたので、久しぶりに南紀の地磯へショアジギングに行ってきました。 現地に着くと思っていたよりぜんぜん暑い ていうか真夏やん 準備をし飲み物を持っていざ磯へ。 2019/9/3 南紀 当日は日置の大崎へ行ったのですが、ここは先端までの道の…
ライトショアジギングで使用ているツインパワーSW4000XGですが、最近ゴリ感が酷く巻き心地も最悪。何よりリールからのキュルキュル鳴る異音が気になります。 ご自身でオーバーホールをされる方もおられるみたいですが、私はあまり詳しくないためシマノへオー…
お盆休みの真っ只中に台風10号が西日本にやってくるため、台風が来る前に初めて行く垂水一文字へショアジギングに行ってきました。垂水一文字といえれば明石海峡の激流で有名ですね。情報では100gのメタルジグでもボトムが取れないとか。 垂水一文字への行き…
ダイワから発売されている「ショアスパルタン スタンダード」は2万円台で購入できる本格的なショアジギングロッド。ライトショアジギングからヘビーデューティーなモデルまであり、ショアスパルタンシリーズのエントリーモデルにあたります。見た目はブラッ…
先日子供の用事で鳥取県に行くことに。 鳥取県といえば鳥取砂丘ですが、釣り好きには一級地磯の長尾鼻も気になる!以前真昼間に120cmぐらいのヒラマサが釣れたとか?! 一度見てみたかったので家族にお願いし、雨のなか下見だけしてきました。 一級地磯の…
引用元:シマノ シマノから2019年8月新たに発売される予定のショアジギングロッド「コルトスナイパーSS」。今までのコルトスナイパーシリーズにはなかったモデルです。 最上位モデルにはコルトスナイパーエクスチューン > コルトスナイパー > コルトスナイ…
ショア(岸)から青物を狙う際、魚が表層を意識しているが、トップ系のルアーに反応がないときはミノーが効果的です。ダイビングペンシルやポッパーほどのアピール力はないですが、ベイトライクなアクションやシルエットで特にマズメ時に有効です。またルア…
相方がツバスを釣りたいと言うので、2週連続で貝塚人工島沖向きテトラへ行ってきました。天気は微妙でしたがとりあえず行ってみることに。 貝塚人工島沖向きテトラ 釣果 タックル 貝塚人工島沖向きテトラ 日時:2019/7/11場所:貝塚人工島時間:15:00~18…
関西も梅雨入りし連日雨が続いていますが、天気予報とにらめっこしながら朝マヅメに貝塚人工島へ行ってきました。 釣行状況 釣行日:2019/7/3場 所:貝塚人工島沖向きテトラ時 間:5:30〜7:30天 気:曇潮回り:大潮 先日久しぶりに南紀へショアプラッキン…
近年ショアから「ダイビングペンシル」などのトップウォータープラグを使って青物を狙うショアプラッキングが人気を博しています。青物が水面を割ってバイトしてくるシートは、アングラーにとってもっとも興奮するシーンの1つですね。今回はショアプラッキ…
夏の時期は暑さはもちろんのこと、紫外線も気になるところ。またマズメの涼しい時間帯は虫が気になり、釣りに集中できないなんてことも。 紫外線なんか気にするなら釣りをするなっ!と思う方もいらっしゃると思いますが... できれば涼しく、快適に、オシャレ…
釣行データ 釣行日:2019/6/12 場所:紀ノ川、加太 時間:3:30〜10:30 潮回り:長潮 天気:晴れ 久しぶりにシーバスが釣りたくて紀ノ川と、青物を狙いに加太へ行ってきました! 釣行日の前夜に雷と、結構な雨が降ったので状況が気になるところ。 紀ノ川河口…
堤防、漁港などで気軽に釣りができることから、近年人気沸騰中のアジング !回遊があれば比較的簡単に魚と出会うこともできる。またアジは小さいながらもなかなかの引きをしてくれるのも魅力の1つ!今回はそんなアジングリールの選び方、おすすめリールをご…
出典:シマノ シマノから突如発表されたNEW「19ストラディック」。15ストラディックも非常に人気機種でしたが、さらに性能が大幅に進化し発売が決定しました。 19STRADIC/ストラディック 技術特性 15ストラディックとのスペック比較 サイズ展開 発売予定・本…